調べたいゲームソフト名やメーカー(ソフトハウス)名を入力してください。ゲームソフト情報局内を検索できます。
奇々怪界 怒濤編
FC(DISK)(ディスクシステム, Disk System, ディスク) 1987年
★
ゲームソフトの買い方
★
インターネットでゲームソフトを購入する方法を紹介します。 中古ゲームも手軽に買うことができます。
『奇々怪界 怒濤編』と同じ日に発売されたソフト一覧
|
|
FC = ファミリーコンピューター , ファミコン , Famiry Computer
FC(DISK) = ディスクシステム , ディスク , Disk System
SFC = スーパーファミコン , スーファミ , Super Famicom
PS = プレイステーション , プレステ , PlayStation
PS2 = プレイステーション2 , プレステ2 , PlayStation2
|
| アイスクライマー こちらも協力型かつ対戦型というゲームの代表格ですね。任天堂が1985年に発売したアイスクライマー。 このゲームはハンマーを手に雪山を登っていくアクションゲームですが、ツララやアザラシ、動く床や滑る床などが行く手を阻む、って感じですね。一つの雪山を上り詰めると、その上にボーナスステージがあって、そこで野菜を食べて(?)最後は雪山の上を飛ぶコンドルに捕まってクリア。たぶん、コンドルが次の山に連れて行ってくれるんでしょう。そう考えると、彼らはおうちに帰ろうとしてるのかもしれませんね。コンドルに連れてこられた山を上り詰めても、また次の山に連れて行かれるわけで、一生帰る事はできそうにありませんが(笑) それはともかく、二人プレイでやると、かなり気をつけておかないと、悪意がなくても相手を殺してしまうというのがこのゲームが対戦型ゲームになりやすい理由です(汗)だって、上に行くことが目的なのに、片方が一段上に上がると、画面がスクロールして下にいるもう一方のプレーヤーのキャラが死んでしまうという厳しいルールがありますからね。で、子供同士でやっていると殺された方が怒って、すぐにバトルが始まるわけです。アザラシに向かって相手を押したり、穴の下に落っことしたり、どんどん上に登って相手をスクロールに巻き込んで消したりと、いろんな戦い方があります。 そう言えばあまり知られていないようですが、このゲームにはジャンプ力がアップするというウラワザがあります。裏ワザの本からではなく自力で発見した裏技ですが、ボーナスステージに到達する直前に、一方のプレイヤーを殺し、復活するタイミングでもう片方のプレイヤーがボーナスステージに入ると、復活した方のプレイヤーのキャラが、およそ1.5倍のジャンプ力になっています。ただ、そのボーナスステージの中でしか有効ではありませんし、ジャンプ力が増えると操作慣れしないのでコンドルが捕まえにくくなります(^-^; また、バルーンファイトと同じように、やはりこのゲームでも独自ルールを決めて遊んだものです。僕や友達の間で守られていたルールの一つは、コンドルを捕まえるときには、必ず雪山の頂上から外側に向かってジャンプする、というものです。真上にジャンプしていれば、コンドルを捕まえそこなっても、もう一度チャレンジするチャンスがあります。が、このルールでは雪山の外に向かってジャンプするので、コンドルを捕まえ損ねれば、そのまま雪山の下にまっ逆さま。なので、一球入魂ではなく一跳入魂でコンドルをキャッチするわけです。捕まえ損なって落下していくときの虚しさは最高です(笑)散るときの潔さというか日本人の魂というか、そういうものを感じさせるルールでした(^o^
ゲームソフト情報局では、各メーカー毎の発売ゲームソフトをハード別/年代別に一覧にしております。また、各ゲームタイトルについては関連のあるソフトを列挙しておりますし、管理人のお気に入りのゲームに関してはレビューを充実させていく予定です。このような趣旨で作成しているサイトですので、『奇々怪界 怒濤編』のゲーム攻略情報(ダンジョンマップ・アイテム一覧・シナリオのフローチャート・キャラクター紹介など)や裏技(裏ワザ・隠しアイテム・隠しシナリオなど)については特に掲載しておりません。『奇々怪界 怒濤編』に関するこうした情報をお探しの方は、他の方の作成されているサイトを参照していただきますようお願いいたします。また、エミュレータソフトウェア(エミュ・ロム・ROMなど)に関しても取り扱っておりません。
|