調べたいゲームソフト名やメーカー(ソフトハウス)名を入力してください。ゲームソフト情報局内を検索できます。
ピノッチアのみる夢
PS(プレイステーション, PlayStation, プレステ) 1999年
★
ゲームソフトの買い方
★
インターネットでゲームソフトを購入する方法を紹介します。 中古ゲームも手軽に買うことができます。
『ピノッチアのみる夢』と同じ日に発売されたソフト一覧
|
|
FC = ファミリーコンピューター , ファミコン , Famiry Computer
FC(DISK) = ディスクシステム , ディスク , Disk System
SFC = スーパーファミコン , スーファミ , Super Famicom
PS = プレイステーション , プレステ , PlayStation
PS2 = プレイステーション2 , プレステ2 , PlayStation2
|
| レッキングクルー 僕が親から買ってもらったゲームの中で、確か2本目のカセットでした。任天堂が1985年に発売したレッキングクルー。一本目はご存知スーパーマリオブラザーズでした。 このレッキングクルーも、マリオが登場するゲームです。マリオはもともと配管工という設定でしたが、このレッキングクルーではビルの解体業をやっています。ハンマー片手にビルの中の壁を壊して回るわけです。で、なぜか廃ビルの中にはへんなモンスターたちがいて、彼の邪魔をします。なすび仮面(ナスビ仮面かな?)という敵キャラもいました。 所々に爆弾が置いてあって、これを壊すと隣り合った壁に次々に衝撃を与えて、直接ハンマーで叩かなくてもヒビを入れたり壊したりできます。この爆弾の使い方がパズル要素として重要なのですが、それだけでなくスーパーアイテムであるゴールデンハンマー入手に深く関わっています。爆弾をいくつか壊していると、その中から時々、隠しアイテムが出現します。そのほとんどは点数が入るだけのものなのですが、ゴールデンハンマーだけは、入手するとマリオがパワーアップします。ゴールデンハンマーを手に入れた途端、まず音楽(BGM)が変わります(^-^) そして、ゴールデンハンマーだったらどんな壁でも一撃で粉砕することができるようになります。さらに、ゴールデンハンマーは通常のハンマーの(体感ですが)半分の速度で振ることができます。なのでさくさくゲームが進められますし、敵に追いつかれる前にたくさんの壁を壊すことができます。ゴールデンハンマーの効果はこれだけではありません。なんと、ゴールデンハンマーを使うと、空中を歩けるようになります。やり方は簡単、Aボタンを連打してハンマーを高速に振りながら、横に移動するだけです。マリオが穴に差し掛かっても、連打している限りは下に落ちずに、どんどん横に移動していくことができます。これは、敵から逃げるとき、到達し難い場所にある壁を壊すときにと、非常に重宝します。 さて、そんな素晴らしいゴールデンハンマーですが、出現法則があります。具体的な数値は覚えていないのですが、たしかアイテムの出現は三番目の爆弾を壊したとき、という風に決まっており、さらにそのステージ開始からアイテムが出現するまでにハンマーを振った回数に依存して、出現するアイテムが決定します。つまり、n回ハンマーを振って三番目の爆弾を壊すと、かならずゴールデンハンマーが出現する、という法則があるのです。この法則を知っていれば、どんなステージに行っても、そこに爆弾が3個以上あれば、必ずゴールデンハンマーを手に入れることができるわけです。 あ、このゲームにもマリオブラザーズのように火の玉が出現しますので、これを突っ込んでいって回避するというルールも作って遊んでましたね。こちらはかなりシビアでしたが(汗
ゲームソフト情報局では、各メーカー毎の発売ゲームソフトをハード別/年代別に一覧にしております。また、各ゲームタイトルについては関連のあるソフトを列挙しておりますし、管理人のお気に入りのゲームに関してはレビューを充実させていく予定です。このような趣旨で作成しているサイトですので、『ピノッチアのみる夢』のゲーム攻略情報(ダンジョンマップ・アイテム一覧・シナリオのフローチャート・キャラクター紹介など)や裏技(裏ワザ・隠しアイテム・隠しシナリオなど)については特に掲載しておりません。『ピノッチアのみる夢』に関するこうした情報をお探しの方は、他の方の作成されているサイトを参照していただきますようお願いいたします。また、エミュレータソフトウェア(エミュ・ロム・ROMなど)に関しても取り扱っておりません。
|