調べたいゲームソフト名やメーカー(ソフトハウス)名を入力してください。ゲームソフト情報局内を検索できます。
SuperLite GOLDシリーズ みんなの将棋 中級編
PS(プレイステーション, PlayStation, プレステ) 2002年
★
ゲームソフトの買い方
★
インターネットでゲームソフトを購入する方法を紹介します。 中古ゲームも手軽に買うことができます。
『SuperLite GOLDシリーズ みんなの将棋 中級編』と同じ日に発売されたソフト一覧
|
|
FC = ファミリーコンピューター , ファミコン , Famiry Computer
FC(DISK) = ディスクシステム , ディスク , Disk System
SFC = スーパーファミコン , スーファミ , Super Famicom
PS = プレイステーション , プレステ , PlayStation
PS2 = プレイステーション2 , プレステ2 , PlayStation2
『SuperLite GOLDシリーズ みんなの将棋 中級編』と名前が近いゲームタイトル
|
|
|
| バトルシティー ファミコン初期の戦車ゲームと言えば、このゲームですね。そう、ナムコが1985年に発売したバトルシティーです。やっぱり協力型であり対戦型であるというゲームです。 このゲームが他のゲームと一線を画しているのは、自分の操作しているキャラ(このゲームでは戦車ですが)が敵に倒されないようにするだけでなく、基地を守らなければならないという点です。自分のタンク(戦車)はやられても、残機があればゲームを続けることができますが、基地を破壊されると即座にゲームオーバーというシビアさ。しかしこうした、責めるだけでなく防御も考えなければならないという要素は、なかなかお目にかかることがないですね。そこが一つ、このゲームの魅力にもなっていると思います。 また、面エディットができるというのも特徴的でした。セーブ機能がなかったので、なかなか友達と面を作りあって遊ぶというところまでは至りませんでしたが、なかなか楽しい機能だったと思います。 僕らが作った面で面白かったものを紹介します。まず、プレイヤーのタンクが移動できる範囲と敵タンクが移動できる場所を水を引いて分割し、プレイヤーが敵の方に攻め込むことができないようにしておきます。そして、基地の正面の壁を敵からは狙えるようにしておきながら、その軌道上にプレイヤーのタンクが侵入できないように、やはり水を引きます。すると、敵は時々こちらの基地に向かって弾を撃ってきますが、それを防ぐには、横から射撃して上から下に進む敵の弾を打ち落とすしかないのです。タイミングがずれれば、敵の弾はそのまま基地に当たります。こうしておくと、プレイヤーは常に基地に向かって飛んで来る弾に警戒しながら、上の方に溜まっている敵を潰していくことになります。かなりシビアなゲームになりますが、一度お試しください(笑) このゲームで対戦をする場合、自分の弾をもう一方のプレイヤーのタンクに当てても、相手が一定時間停止するだけなので、なかなか殺すのは難しいですね。しかもそうやってじゃれあっていると、敵に基地を壊されてゲームオーバーになる可能性もあります。また、子供同士でやっていると、劣勢になった方がやけになって基地を自爆することもあります。そういう意味では協力型ゲームとして楽しむのが正解かもしれません。
ゲームソフト情報局では、各メーカー毎の発売ゲームソフトをハード別/年代別に一覧にしております。また、各ゲームタイトルについては関連のあるソフトを列挙しておりますし、管理人のお気に入りのゲームに関してはレビューを充実させていく予定です。このような趣旨で作成しているサイトですので、『SuperLite GOLDシリーズ みんなの将棋 中級編』のゲーム攻略情報(ダンジョンマップ・アイテム一覧・シナリオのフローチャート・キャラクター紹介など)や裏技(裏ワザ・隠しアイテム・隠しシナリオなど)については特に掲載しておりません。『SuperLite GOLDシリーズ みんなの将棋 中級編』に関するこうした情報をお探しの方は、他の方の作成されているサイトを参照していただきますようお願いいたします。また、エミュレータソフトウェア(エミュ・ロム・ROMなど)に関しても取り扱っておりません。
|